こんばんは!
「Riyo's English」こと
「りよぐり」の時間だよー!
今日は
「25セント硬貨集め」
僕がアメリカにいたときに
熱中していた趣味についてだよ!
何かを集めるのが好きな人なんかは
結構面白いかもしれないから、
是非集めてみてね!
Let's Get Started!!
集め始めたきっかけ
これは単純。
コインの発行:
1999年~2008年
りよがアメリカにいた時期:
2003年~2009年
丁度集めるには良いタイミングだったし、
周りも結構集めていたから、
僕も一緒になって集めたよ。
どういうもの?
1999年から2008年に発行。
毎年5枚ずつ計10年かけて、
50州すべてをコインにしようというもの。
コインのデザインはその州に
住んでいる人たちのイラストが元で
デザインされているみたい。
りよが住んでいた
オハイオ州のデザインは
「宇宙飛行士」
マーキュリー計画の飛行士
ジョン・ハーシェル・グレンが
オハイオ州の出身だったから
そのデザインになったみたい。
マーキュリー計画は、
アメリカ初の有人宇宙飛行計画。
要はアメリカ人で初めて
宇宙にいった人がオハイオ出身。
そういうことだね。
だからそれを称えてのこのデザイン。
そういう感じで
なんでこのデザインなんだろう?
っていうので調べていくと、
アメリカの歴史なんかも知れて
すごく勉強になるからいいよね。
ブックにはめ込む楽しさ
集める時にはアルバムみたいな
ブックにはめ込んでいくんだけど、
色々なブックがある。
しかも、コレクションが好きな人が
気に入りそうな要素が「P」と「D」
通称「ミントマーク」
「Mint」にはハーブの「ミント」
の他に、「造幣局」という意味があるよ。
この「P」と「D」っていうのは、
どっちの造幣局で作られたかっていう
印のようなものなんだね。
ちなみに
P・・・Philladelphia(ペンシルベニア州)
D・・・Denver(コロラド州)
「Pが東」で「Dが西」の造幣局となってるよ。
だから、りよが住んでいたオハイオでは
フィラデルフィアに近いから「P」が多かった。
「D」がどうしても集まらなくて、
毎回「D」の持ってないコインが来たら
大喜びしていたのを覚えているよ。
無駄に買い物する時に
わざと25セントが出るようにしたり
そんな計算をしていたのも良い思い出。
集める過程にこうやって
思い出が出来るのもいいよね。
以前旅行の記事で書いた
カリフォルニア
サンフランシスコ
ラスベガス
グランドキャニオン
そういった西側に行く際には、
常に「D」コインを意識してた。
それくらい熱心に集めてたよ(笑)
まだその記事を読んでない方へ
是非チェックしてみてね。
ただ、日常生活でも25セントをゲットする度に、
アルバムとにらめっこ。
これ持ってたっけ?
あー「P」はあるや。「D」だったらなー・・・。
ってワクワクしながら毎日集めたのを覚えてるよ。
日本に住みながらじゃ中々そういう
日常生活で思い出が出来るような集め方は
難しいかもしれないけれど、
海外旅行が趣味の人なんかは一冊持っておいて
「旅行に行くたび集める」
なんていうのも面白いかもねー。
旅行先が知らない間にコインショップに
立ち寄るようになっちゃうかも。
それくらい中毒性あったと思う(笑)
ちなみに集めるブックって言うのがこういう感じ。
「P」「D」気にせず集める場合は
こういう本になるよ。
りよみたいに「P」「D」分けて集めたい
なんていう場合はこっち。
コインを集めながらアメリカ地理も学習したい
なんて方にはこういうのもお勧め。
りよはアメリカの50州の名前を
このコレクションで覚えたようなもの。
好きなことは本当に覚える。
りよのブック公開
これは2004年から2008年のブック。
もう一冊の方は滞在期間に
猶予があったのもあって全部集まったよ。
ただ、2009年までしかいなかったから、
後半の収拾が難しかった・・・。
やっぱり2008年の「D」が壊滅的。
ところどころ抜けてるのが本当に悔しい。
アメリカにいる間にコインショップとかも
回ったりしながら色々集めたんだけど、
取り寄せとかまでは自分の中では禁止してて、
ショップにあるめぐり合わせっていうのかな?
「在庫としてなければ縁がなかった」
また次の機会に見に行く楽しみが増える。
っていう感じの集め方をしてたら、
ちょっと集まりきらなかった・・・。
また海外旅行とかに行った際には
収拾してみたいなあ。
興味がある方は以下に
どの州がどの年に出たかを下に載せておくよ。
もし興味がある人は是非調べてみてね。
25セント(25円)って考えると
大分価値は上がってるみたい。
特に1999年とかって古くなるほど
ちょっとお高めな印象だよ。
年代別コイン一覧
1999年
ジョージア
ニュージャージー
ペンシルベニア
コネティカット
デラウェア
2000年
ニューハンプシャー
メリーランド
サウスカロライナ
マサチューセッツ
ヴァージニア
2001年
ロードアイランド
ケンタッキー
バーモント
ノースカロライナ
ニューヨーク
2002年
ミシシッピ
テネシー
インディアナ
オハイオ
ルイジアナ
2003年
アーカンソー
アラバマ
イリノイ
ミズリー
メイン
2004年
テキサス
アイオワ
ミシガン
ウィスコンシン
フロリダ
2005年
カリフォルニア
ミネソタ
カンザス
ウェストヴァージニア
オレゴン
2006年
ネブラスカ
ネバダ
コロラド
サウスダコタ
ノースダコタ
2007年
ユタ
モンタナ
ワイオミング
アイダホ
ワシントン
2008年
ハワイ
アリゾナ
ニューメキシコ
オクラホマ
アラスカ
まとめて一気に購入する場合は
こういうのもあるみたいだけど
なんかコレクションって
ちょっとずつ集める楽しみもあるから
どうなんだろうね・・・?
今はもう価値が上がってるくらいだし
手に入りにくかったりもするのかな?
是非皆も興味があったら集めてみてね!
りよもあと少しの穴を埋めていきます(笑)
今日も最後まで読んでくれてありがとう。
そろそろ時期だし昨年のセンター分析とか
今年のセンターの後はその分析とか
英検も1月にあるからライティングのコツ
出題傾向とかも一緒に見ていけるといいね。
そういう希望とかもあったら
コメント、ツイッターとかで教えてね。
次回は
是非お楽しみに!
僕の記事を少しでも気に入ってくれたら
「読者登録」
「Twitterのフォロー」
「応援コメント」等
どうぞよろしくね!